2005年12月12日〜16日 ABCテレビ
上沼恵美子の♪おしゃべりクッキング♪紫吹淳さんゲストWEEK『簡単スピードメニュー』
一日目:鶏の南蛮蒸し
二日目:鴨のクランベリーソース
三日目:牛肉とレタスの炒めもの
四日目:イカと水菜のサラダ
五日目:雪鍋4日目です。今日の講師は2日目と同じ本多先生。
四日目:イカと水菜のサラダ(本多巧禰先生)
上沼さん(以下上)「サラダは非常に紫吹さんお好きなんだそうです。」
本多先生(以下先)「あ、よかったです。」
りかさん(以下R)「はい!」
食べるのがお好きなのか作るのがお好きなのかは謎です。
今日は冬においしそうなサラダ用の水菜を使い、オレンジを使って仕上げるとの事。おいしそう〜。まずはイカです。生の剣先いかが登場します。
R「目がついてる。」
上「そりゃそうですよ!泳ぎにくいじゃないですか」
先「ねえ。」
先生、イカのワタを抜いて皮をむきます。
R「そんな事を自分でやらなきゃいけないんですか!?」りかさん、一昨日の缶詰で「出来合いのものを使う」ことを覚えましたね?
先「や、いいです。やった奴も売ってますから」スカスカッと作業中。
R「売ってる!」←うれしそうに上沼さんを見る!
上「や、でもお、やらないと〜やっぱり。」
先「えんぺらの部分を、はずしていきます。」
R「えんぺら…?」
先「これこれ、ピラピラピラと」先生、三角のヒレの部分を手にもってペラペラと…
R「えんぺら…いかの…」両手の平を身体の脇につけて泳いでみせるりかさん。それはどちらかというとクリオネ…いや、かわいいです。
先「これがないと泳ぎにくいわけですね。」
上「泳ぎにくい。ソレとっちゃったんですね〜」みんなやさしい…(涙)。今日は開きますから後で取ってもいいんんですが…と言いつつ、筒状のイカから軟骨を抜く先生。立派な骨がでてきました。
R「まあ!」
先「軟骨〜〜〜。オッケー?」先生!外国人に教える仕様になってます!(←ある意味正しいかも)珍しいでしょう?というようにりかさんに見せてくださります。目をまるくして覗き込むりかさん。
R「はあ…!ビニールかと思った! さわってもいいですか」
上「ビニールじゃないんですよ。いいですよ触っても。」
イカの軟骨を持って、感動しているりかさん…
先「イカでも骨がないとね。やっぱり」
イカの胴を開き、先程のミミ(えんぺら)を2つ切りに。
ワタのついた足は、いらない部分をはずします。
R「アラ!」
上「あれはね、くちばし。」
R「目じゃないんだ…」
上「目がみっつあるわけないじゃないですか。」
足の吸盤を切り落とし、半分に切ります。
R「イカに吸盤てあるんですか…」本当に知らなかったようです
上「あるんです!」
R「かわいらしい、吸盤が…(笑)」
上「そうなんです〜。」つっこむ事も諦められたのでしょうか小さい吸盤は包丁の背で削いでも良いです。でイカは軽く水洗い。
先生が洗いに行ってる間に、上沼さんはかいがいしくまな板を拭いたり、片づけをしてみせてくださいます(台所で女性がすべきこと、を見せてくださってるというか…)しかしりかさん、立って見てるだけ…;;笑ってる場合じゃないですよう!先生がイカを持って戻ってきます。タオルにはさんで水気を切っておき、次はソース作りです。
オレンジ(丸1個)が登場します。
R「包丁でむくんですか?」
上「あたりまえです…(大苦笑)手でむくのは温州みかん。夏ミカン。はっさく。」
タル型に皮をむき、器用にV字型に包丁を入れて身だけを取り出していきます。
R「ああ〜!そうやってむくんだ!」くし型の身だけのオレンジは見慣れていらっしゃる。
半分くらい身を取ったら後は絞ってジュースにし、濾しておきます。
先「混ぜてください。まぜるだけ。ゆっくりね。」
R「はい!まぜるのはできます。」はりきってます
ボウルにマスタード(小さじ2)、塩適量、白ワイン酢(大さじ1)、オレンジの絞り汁(大さじ1)を入れてもらい、りかさんが泡立て器でまぜます。まだオイルは入ってません(先に入れてしまうと塩が溶けにくいから)順調です。
先「はい、オッケーです。」
ここで交代、先生がヴァージンオイル(大さじ4)を少しずつたらしながらドレッシングを作っていきます。
R「手さばきが違いますね!」
先「指先だけでね。手に力を入れると疲れます。」
R「疲れました。」←……;; しかし上沼さんも先生も聞こえないフリ(…?)イカは塩コショウし、網で焼きます。フライパンでもいいそうです。輪切りにしたタマネギも一緒に網で焼きます。上等なイカが良い感じに焼け、早速いいにおいが漂っている様子…。
上「香りをお届けしたいなあ…。匂いが出るテレビってなかなか出来ないですね。」
R「ねえ。なんででしょうね?」
先生が手際よくイカを切るところまで、おふたりが手を出すスキはありません。
水菜を盛ったボウルに焼けたイカとタマネギを入れ、ざっくり混ぜます。
先「じゃこんな事やってみますか。これ」
紫吹さんは混ぜるのは出来る!(←先生内心の声)
先生が横からオレンジのソースを加え、りかさんが和えます。
上「香ばしいイカの匂いが!」
R「すごいおいしそう…」うれしそう
オレンジの果肉も加えます。
R「わあ〜贅沢なサラダだ!」
上「オシャレですね〜。」
R「ねえ。」とてもうれしそう…
先生が味見して、オッケー!
先「空気を入れながら混ぜるんですよ。」
R「空気を入れながらね。今知りました」←ちょっと残念そう
白いお皿にフワッと盛り、オレンジドレッシングをかけて出来上がりです。
タマネギは厚めの輪切りを焼いて使うところがポイント!
お食事タ〜イム。
イカ・水菜・タマネギとオレンジの斬新な取り合わせ、香りも歯ごたえも良さそうな、目にも美しいゴージャスサラダです。
R「んん〜〜〜!!」
上「いいドレッシングですね〜」
R「おいしい!! なんともこのオレンジが。イカと…」
やっぱり、食べてるときのりかさんが一番しあわせそうです。
上「酸っぱくなくて、甘くもなくて。」
R「私はきっとイカさばけないと思うんですけど、お刺身のイカでも…」
先「そうです、あれでいいです。」
R「フライパンでジュジュッと」
上「そうですそうです」
難しいところを省いて自分でもやってみる!それは素晴らしいです。
上「皆様ぜひやって下さい!」
R「ぜひ!」
上「たまにはナイフとフォークを出して食卓を飾るのも良いですよね。もう錆び付いてるんじゃないですか?」
R「私、ないかも…うちに」
上「ありますって!天袋探したらありますよ」
R「ありますか!(目がキラキラ)」明日のお料理は
「煮汁に大根おろしをタップリ入れて味わう、その名も風流な『雪鍋』です。」
おふたりもニコニコです。5日目:雪鍋
2005/12/23up Edit by NEL.